グランクリニックでは
“目”の美容形成専門の
経験豊富な医師による施術を
受けることができます
名古屋市中区栄のグランクリニックは、“目”の美容形成の専門院として美容医療の各学会やシンポジウムで独自の方法や治療成績の発表などを積極的に行っています。
“目”はお顔のなかでも印象の8割を占めるといわれている最も重要な部位で、患者様のお悩みもやはり多く、種類も多岐に及びます。
まず、眼瞼下垂が保険診療の適用になるということを知ってください。
「眼瞼下垂」は読んで字のごとく、まぶたが垂れて、物が見えにくいという機能低下現象がおきているわけですから、当然『健康保険が適用』になります。診察をしていて、「保険が効く」ということで驚かれる患者様が非常に多いので、まずはこのことを示させていただきます。
1. 施設の適用
健康保険が使える施設である。
2. 病的眼瞼下垂
診察時、日常生活に支障をきたしている病的眼瞼下垂と判断できる場合。
(診察医によって適用か適用でないかが違うことも起こりえます。)
【例えば】
1)まぶたが垂れ下がり視野が狭くなり、車の運転や日常生活時に危険がある。
2)開瞼時に瞳孔までまぶたが下がってきている。
適用条件として上記の2点が挙げられますが、上まぶたが瞳孔まで被っておらず、黒目が少し隠れる程度でも総合的に判断して健康保険適用とする場合もあります。
3. 腱膜性眼瞼下垂特有の症状
先に説明させていただいた腱膜性眼瞼下垂特有の症状がみられる場合。
【1】額に深いシワはあるか
【2】目の上にくぼみはあるか
【3】目と眉毛の距離が広がってきたか
【4】頭痛、肩こりはあるか
【5】不眠はあるか
【6】冷え性はあるか
【7】ホットフラッシュなどの症状はあるか
※ホットフラッシュ=更年期障害を代表する症状で、のぼせやほてりがおこる
…などが挙げられます。
4. 眼瞼挙筋の筋力チェック
眉毛の上の部分を押えて、おでこの力(前頭筋の収縮)なしの状態で最も下を見たときと最も上を見たときの上まぶた下縁の移動距離が15mm以下。
腱膜性眼瞼下垂症の人は、まぶたの上に2~3gのおもりをつけるとまぶたが上がらない。
まぶたが下がっている人に「5%のネオシネジン」を点眼すると、一時的にまぶたが上がることで腱膜性眼瞼下垂症と診断されます。
以上のような項目を診察時にチェックし、健康保険が適応かどうかを判断いたします。
ただし、仕上がりの二重の幅やバランス、美しさにこだわりがある場合には自由診療内の治療として手術させていただきます。
健康保険を使っての手術の最大の目的は機能改善であり、美容目的ではないということをくれぐれもご理解ください。
眼瞼下垂には、生まれながらのもの(先天性眼瞼下垂)と、後から下がってくるもの(後天性眼瞼下垂)とあります。
先天性の眼瞼下垂は、生まれつきまぶたを挙げる筋肉が働かなかったり、力が弱かったりするため、筋肉を短縮したり自分の筋膜や腱を使って、まぶたを挙げることが出来るようにしたりします。
後天性の眼瞼下垂では、長期のコンタクトレンズの使用や目をこする癖のある方に多い「腱膜性眼瞼下垂」と、加齢により上まぶたが覆いかぶさってくる「老人性眼瞼下垂」が多く、「腱膜性眼瞼下垂」は目を閉じる筋肉の下に位置する腱膜を短縮あるいは縫縮し、「老人性眼瞼下垂」は余った皮膚と筋肉を取り去ることで、ともにスッキリとしたまぶたになります。
下記の項目であてはまるものがいくつありますか?
□ コンタクトレンズ
(ハードタイプ・ソフトタイプどちらでも)を装着している。
□ まぶたが重く感じる。
□ おでこに深いシワが増えた。
□ 上瞼(まぶた)がくぼんでいる 。
□ 昔に比べ目が小さくなった様な気がする。
□ 目と眉毛の間隔が広くなってきた。
2個以上あてはまったあなた。眼瞼下垂の可能性があります。
「眼瞼下垂の可能性あり」の方は下記の項目もチェックしてください。
□ 肩こりや偏頭痛がある。
□ 目をよくこする癖がある。
□ 眼精疲労が強い 。
□ 埋没法など過去に美容整形の治療を受けたことがある。
□ 夕方になると、目の奥や額部分に痛みや苦痛を感じる。
□ 毎日パソコンを使う時間が長い。
□ 著しい逆まつげで目が痛い。
□ ホットフラッシュがある。
※ホットフラッシュ=更年期障害の代表的な症状で、のぼせやほてりがおこること
上記の項目で2個以上該当する方は、
ほぼ『 眼瞼下垂 』です。
1.顔を正面に向けて目を軽く閉じます。
2.目を閉じたまま両側の眉の上を、人差し指でギュッと押さえます。
3.眉の上を人差し指で押さえたまま、目を開けてください。
いかがでしょうか?
額に力を入れずに目を開けることができましたか。
目が開けにくいことや、額に力がかかって人差し指を押し上げてしまう人は眼瞼下垂の可能性が非常に高いです。
※この方法は簡単な自己診断法に過ぎません。該当する方は、形成外科専門医の診察を受けてください。
眼瞼下垂のタイプ(種類)分けをしてみましょう。
※あくまで目安として気軽にやってみてください。
先天性の眼瞼下垂は、眼球運動障害など眼瞼下垂以外の異常を伴わない、単純性眼瞼下垂が90%以上を占めます。
先天性は片側の眼瞼下垂が多く、ほとんどが眼球運動障害を伴いません。検査時、下方視の瞼裂幅は健眼よりも大きくなり、下まぶたが軽度に下垂します。先天性の単純眼瞼下垂のほかには動眼神経麻痺、眼瞼縮小症候群、Marcus Gunn現象などがあります。
先天性の眼瞼下垂には、眼瞼挙筋短縮術、あるいは人工糸や自家組織(筋膜や腱)を用いて、上まぶたとおでこの筋肉(前頭筋)をつなぐ吊り上げ術を行います。
伸びてしまった腱膜を一度瞼板からはがし、一部分を切り取り、腱膜の長さを短くして瞼板に縫合することにより、まぶたをあげる手術です。
まぶたをあげる筋肉(上眼瞼挙筋)の力が、かなり弱いか、全くない場合に適応になります。
まぶたの筋肉は動かないため、まぶたと、おでこの筋肉(前頭筋)の間に筋膜を移植し、おでこの筋肉の力でまぶたを上げるようにします。
筋膜は太ももから、腱は前腕から採取して行うことが多い手術です。
後天性の眼瞼下垂は主に「老人性眼瞼下垂」と「腱膜性眼瞼下垂」が多く発症します。そのほかには重症筋無力症、Horner症候群、動眼神経麻痺、外傷性眼瞼下垂、腫瘍や異物による眼瞼下垂、眼輪筋ミオパチーなどがあります。
老人性眼瞼下垂は両側性がほとんどです。左右差が生じることがありますが、見た目には上まぶたが延長して大きく被さっていても、眼瞼挙筋機能は正常に保たれており、眼位・瞳孔・眼球運動に異常がありません。高齢者に多く見られ、コンタクトレンズ装用や外傷が原因でない状態を指します。
腱膜性眼瞼下垂は、コンタクトレンズ長期使用(10年以上で急増)の人、パソコンなどの画面をお仕事などで長時間観る時間が多い人、アレルギーなどで慢性的に目をこする頻度の高い人などに発症しやすい眼瞼下垂です。眼位・瞳孔・眼球運動に異常なく、ネオシネジンに反応します(中等度~高度では反応が鈍い場合があります)。まぶたをより挙げるために、前頭筋を収縮させ、眉毛を挙上するので結果としておでこにシワが寄り、上まつ毛と眉毛の幅が広くなります。その際に上まぶたの凹みが増強され、独特の表情を呈します。多くは両側性ですが発症時期に左右差が生じることがみられます。
腱膜性眼瞼下垂の中でもコンタクトレンズの長期使用が発症原因と思われる方が年々増加しており、世の中にコンタクトレンズが普及してきて10年以上後からの普及率と腱膜性眼瞼下垂の発症率は同じような増加グラフ曲線を描きます。とはいえ、コンタクトレンズは今や視力の悪い人にとっては不可欠なものであり、眼鏡に戻すというのもなかなか難しいのが現状です。
片側のみの場合が他の眼瞼下垂よりも少ないようですが、必ず両側に症状が同時に発現するとは限らず、予防的に同時に手術をする場合もあります。また、数年後、十数年後に再発ということも念頭に置かないといけません。
● 出来るだけメガネを着用するようにしてコンタクト装着時間を減らし、結膜刺激を少なくする。
● パソコン画面を見る時間を少なくする。
● アレルギーなどの結膜症状が出たら、手で擦ったりせずに眼科を受診し、速やかに治すよう心がける。
…などがあげられます。
「老人性眼瞼下垂」は余った皮膚と筋肉を取り去ることで、ともにスッキリとしたまぶたになります。眉毛下で切除する場合と二重まぶた線(重瞼線)の上で切除する方法がありますが、皮膚の厚さや脂肪の量、切除量など複数の要因を考慮した上で適した方法をお勧めいたします。
「腱膜性眼瞼下垂」は目を閉じる筋肉の下に位置する腱膜を短縮あるいは縫縮する眼瞼挙筋前転術を行います。切開を皮膚側から行う経皮法と、結膜側から行う経結膜法とがあります。どちらにもメリット・デメリットがありますので、よくカウンセリングをしてから決定していきます。
上まぶた余剰組織切除術
まぶたをあげる筋肉(上眼瞼挙筋)は機能していますが、まぶたの皮膚のたるみが強く、下垂している場合に適応になります。たれ下がった余分な皮膚と皮下組織、眼輪筋、脂肪を切除します。
二重まぶたの線(重瞼線)に一致する部位にて切除するため、傷跡が目立ちにくいというメリットあります。
上まぶたの皮膚の薄い人や脂肪の少ない人など、腫れぼったくないまぶたの人に向いています。
眉毛下余剰組織切除法
眉毛下切開術は、上瞼(まぶた)を切開しないで、たるみを取る施術です。
眉毛の下のラインに沿って切開し、たるみを除去しますので、傷が目立ちません。
もともと上瞼(まぶた)が厚い方は、二重のラインで切開法を行うと、さらに厚ぼったさが増しますので、この施術が適しています。
非常に腫れが少ないのも眉毛切開術の特徴です。
この術式では縫合線、つまり眉毛の下の切開線が必ず残ることになります。
この傷跡を目立たなくすることが手術のポイントです。
眉毛下から離れた傷跡は目立ってしまうので、眉毛の下側の産毛の部位で切開し、なお且つメスを入れる角度を眉毛と平行にすることで、眉毛の毛根をできるだけ温存できます。
最終的に傷跡直上に眉毛が生えてくるようにすることが大切です。
通常、5~15mmの幅でたるみの程度に応じて紡錘形(ぼうすいけい)に切除します。
皮膚切除の際に、厚い皮下脂肪や眼輪筋を切除することになります。
手術後には、眉毛の位置は下がり、目と眉毛の距離は縮まります。
そのため目と眉毛のバランスを一番いいところにしたいため、眉毛下皮膚切除術の際に、前頭骨(額の骨)の骨膜に、眼輪筋を縫合・固定して眉毛の下降を防ぐ眉毛固定術を行うことがあります。
麻酔は局部麻酔で、手術は約40分~1時間。抜糸は通常術後5日目に行います。
上眼瞼除皺術と比較して、術後の腫れが非常に少ないことがメリットです。また抜糸後は眉毛の下の傷跡をアイブロウで隠せます。
腱膜性眼瞼下垂症は加齢や化粧・花粉症・コンタクトレンズの長期間使用などで、まぶたが擦れることにより、まぶたの板(瞼板)とまぶたを挙げる筋肉(上眼瞼挙筋)の間をつないでいる筋(腱膜)が、瞼板からはずれてゆるんでしまうことにより生じます。
この結果、まぶたを開けようとして上眼瞼挙筋が収縮しても、その力が十分に瞼板に伝わらなくなるため眼瞼下垂になります。
これを補うために、眼瞼挙筋に付随している筋肉(ミュラー筋)を収縮させてまぶたを開けます。
ミュラー筋が収縮するためには交感神経が緊張する必要があり、交感神経が常に緊張していると頭痛や肩こり、手足の冷え性、不眠などを生じることがあります。
グランクリニックでは、ゆるんではずれてしまった腱膜を瞼板にとめなおす「腱膜手術」を行っています。この手術は信州大学病院形成外科の松尾教授が広めた松尾式治療法とも呼ばれています。
「腱膜手術」を行うと、代償期の人では意識も努力もせずにまぶたが上がるようになり、頭痛・肩こり・疲労感が改善します。非代償期の人ではまぶたが瞳孔の上まで上がるようになります。
手術は局所麻酔で行い切開は重瞼線に一致するようにします。手術は約1時間で終了し、そのまま帰ることが出来ます。
《 眼瞼下垂手術後の注意点 》
1)眼瞼下垂手術の後はできるだけ安静にして、患部を圧迫したり、擦ったりせずに、上まぶたを冷やしてください。
2)眼瞼下垂手術の当日・翌日は縫合している創部を濡らさないようにして、抗生剤と鎮痛剤を内服してください。
3)手術後3日目から、シャワーで軽くお湯がかかったり、洗面やシャンプーなどでまぶたが少し濡れてしまっても心配はありませんが、石鹸で擦ったり押えたりする洗面はしないでください。
4)抜糸は手術5日後に行います。まぶたのメイクは抜糸以降に出来ますが、術後1か月は擦らなくても泡で浮かせて、流せば取れるくらいのメイクにしてください。
5)コンタクトレンズの使用は、術後約1か月は控えていただいております。
《 術後経過 》
皮下出血やまぶたの腫れは大変個人差があります。術後1週間程度でかなり腫れがひきますが、残り20~30パーセントの腫れはゆっくりと時間の経過とともに軽減します。
まぶたが少し痛かったり、閉じにくかったり、物が二重に見えたりという症状が一時的に出ることがありますが、大抵は徐々に治っていきます。ただし、症状が強い場合は、必ず医師に相談してください。
まぶたが原因の頭痛、肩こりなどの症状は改善することが多いのですが、そういった症状は他の原因で起こっていることも多くあります。
必ずなくなるというものではないということも頭に入れておきましょう。
《 合併症 》
腱膜手術の合併症はなんといっても、開瞼量や重瞼ラインの左右差です。
手術後、抜糸までの間に顕著であればすぐに修正術を行う場合があります。
それ以降に目立つようになったものは術後3か月以降に修正術を行います。
内出血・腫れ・むくみ
内容 | 価格 |
保険診療の場合 | 3割負担で約55,000円 |
自由診療の場合 | 両目 305,580円〜 |
・当日は色つきのサングラスを持参してください。
・小さなガーゼなどをあてる場合があります。
・眼瞼下垂手術の当日と翌日は腫れを防ぐために冷やすことで、腫れを抑えることが出来ます。
・眼瞼下垂手術当日はシャワーは可能ですが、洗顔・入浴については手術後3日目から可能になります。
・顔は濡れタオルなどで軽く拭く程度にしてください。
・眼瞼下垂の手術後、消炎鎮痛剤・抗生剤・胃薬の内服をしていただいています。
・自宅で消毒は不要ですが、眼軟こうが処方された場合のみ、1日2~3回程度めん棒で創部にやさしく塗ってください。
・眼軟こうは、目の中に入れて良い軟こうですので目に入っても心配要りません。
・抜糸は5~7日目に行います。
腫脹
術後1週間で50%以上、3週間で70~90%程度の腫れが取れます。本人は少しでも腫れていると気になりますが、しばらく様子をみていきましょう。
皮下出血
いわゆる内出血ですが、どれくらい出るか人によって様々です。吸収されるまでに1~2週間を要することもあります。
左右差
左右の眼は立体的には同一でないこと、眼瞼下垂の手術直後は使用した麻酔薬の量だけ瞼が大きくなっている事などから、ある程度の左右差は直後から必ず生じますが、徐々に同じ感じに近づいていきます。
3~4か月以上続く場合、しばらく経過をみてから再手術することがあります。
違和感
瞼板という所に糸をかけるため違和感を感じることがあります。2、3週間~1か月続くことがありますが徐々に慣れて感じなくなります。
外見の変化
手術後、時間とともに変化します。「眼元がきつい感じになった」などの症状があっても徐々に改善されますので3~4か月は様子をみましょう。
血腫
たくさん皮下出血が起こった場合に、皮膚の下に血液がたまることがあります。術後早期に生じることがほとんどですので、抜糸して血液を除去し洗浄するほうが早く治ります。
眼の乾燥感
手術後、眼が閉じきれなくなっていると起こります。時間がたつと閉じるようになり症状は改善します。それまでは寝る前に眼軟こうを塗るか、点眼薬の処方を受けてください。
次のような場合に再手術を行います。
1)術後1~2日以内に出血が生じたり、血腫が出来たりした場合は出血点の止血や血腫を取り除く手術をすぐに行います。
2)手術を行って3~4か月経過しても開瞼に明らかな左右差があり、まぶたの形が左右明らかに異なったりしている場合に、術後半年以上してから再手術を行うことがあります。
3)腱板や筋肉、腱膜が引っ張られて裂けていたり、かけていた糸が外れていたりするために起こっていることが多く、この場合再手術も同じ方法で行えますので心配はありません。
4)まぶたがしっかり開けられるようになると、上まぶたの皮膚がまつ毛に乗っかるように被さってきて腫れぼったく感じる場合があります。はじめの手術で余分な皮膚はある程度切除しますが、それ以上の美容(見かけ上の改善)目的の場合も術後3~4か月以降に再手術することがあります。(この場合は自由診療となります)
このほかにも、
眼瞼下垂手術や術後の事など、
気になることは
お気軽にご相談ください。